学歴差別は存在するの当然だろう
学歴差別や学歴フィルターというものが就職活動の際に存在するらしい。
その証拠画像がツイッターで拡散されたそうだ。
具体的な内容はこうだ。
ゆうちょ銀行という有名金融機関の就職説明会を予約する際に「日東駒専」と登録すると満席だった。
一方「東大」と入力すると空席と表示されたというものだ。
入力する学歴によって応募できるか否かでふるいにかけられているのだろう。
就職活動はものすごい数の応募者が応募するわけだから、ある程度選別できる指標が必要だと思う。
だから学歴フィルターはしょうがない。
ところで、予約をする際に入力する学歴によって満席と表示されたり空席と表示されたりというやり方が「いかにも日本的で」不愉快に感じるなw
学歴差別が嫌なら自分で起業するのが一番だと考えている。
ソース記事「学歴フィルター」の証拠画像がネットに大拡散! しかし反応の多くは「そりゃそうだろ」
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2chの反応など
・職種によるけど、世の中の仕事の60%は小学生レベルの学力でOKだと
・就活で見ているのは忍耐力、記憶力、上司に従順か否かだと思う
・東大卒だけどニートでナマポの俺はどうすればw
・求人で年齢不問、学歴不問って書くのも止めてほしい、正直に欲しい奴を書けばOK
・若い時に怠けたツケは歳を取ってから払うのが筋だ
・東大の学部間でもすごい差別があるから言って言ったらキリがない
・アメリカは学歴社会だけど、コネの方がずっと大事だい思う
・私大文系で契約社員、フリーターやっている奴とかもいるからな
・関関同立MARCH未満は大学ですらないからな
・成蹊大卒の内閣総理大臣、法政大卒の官房長官、学習院卒の財務大臣 w
・高学歴だとはずれを引く確率が低いのは確かだね
・Fラン大学でも仕事ができる人がいるのは事実だ、でもそれは採用してみないとわからない、だから外れの確率を低くするために学歴がある人を採るわけ
・早稲田AOで入学した小保方とかは学力は低いけど世渡り能力は1流なのかも
・福田萌は学歴がある自分はすごいとか言っていたけど、まあ就活においてはそれは正しいと思う
・日大法学部中退してトレーダーやっている友人がいる
・ブランド名とか知名度に関わらず好みの会社を探せばOK
・学歴で派閥を作って組織がつぶれたりする事例もあるから注意だね、ソニーとか一時期は就職したい企業ナンバーワンだったけど今は倒産寸前だ
・高学歴でもアホだな思う奴はいる
・ゆうちょ銀行なら入社せず他にいった方が勝ち組だね・
この記事へのコメントはありません。