ミスチル桜井が政治的発言をしない理由を語っている。
ミスチル桜井和寿さんがテレビなどで政治的発言をしない理由を語っている。
ミスチル桜井さんは「自分が信頼されているのは音楽があるから。それなのに自分自身が信頼されていると勘違いして政治的発言をするのは謙虚ではない」と語っている。
ふーん、こういうスタンスのアーティストはビジネス臭くて好感がもてる。自分の身の丈をわかっているというか。
以下ではアーティストやクリエイターの政治的発言に関して色々述べてみようと思う。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
炎上が怖いだけ
ミスチル桜井さんは2chなどのネット社会で「桜井が憲法9条を守ろうと発言し批判殺到、ネットが炎上中wwwww」というスレッドを立てられるのが嫌なのかも。
極めて無難にアーティストとしてお金儲けをしようという姿勢が徹底されていてよろしいんでは。
桑田佳祐とか長渕剛の場合
桑田佳祐とか一時期、天皇陛下を馬鹿にするようなパフォーマンスをある音楽番組でやっていて批判されていた。
本来音楽家って反権力とかをうだうだ主張するのが筋なんだろうね。だってロックという音楽のジャンルって反権力とか反骨という意味なんだろう?
私はこういうスタンスを肯定はしないけど。中途半端な知識と脳みそでうだうだ言われるのって迷惑だもん。
蛭子さんの事例
漫画家の蛭子さんは自分に仕事をくれる政党が自分の中で良い政党だという位置づけのようだ。あるラジオ番組で語っている。
こういうスタンスこそアーティストクリエイターとして最高なんじゃないかと思うぞ。自分の利害に関係することが全てだというスタンス。最も人間的な行動だ。
そういえば、私の知り合いの土建屋の社長がいる。彼は自分が住んでいるある地方都市の市長選で一番勝ちそうな候補に献金するらしいからwまあ土建屋の社長さんは職人の給料を支払わなければならないし、自分が食っていかないといけないわけで。共産党が、社民党が、自民党がとかイチイチ言っていられないのだろう。
ミスチル桜井の政治発言しないという発言のソース
前半
今年は戦後70年の節目の年。集団的自衛権を巡る話が活発化したこともあり、「戦争」について考えさせられる場面が今までより多かったのではないでしょうか。さて、話は変わりMr.Childrenのツアーに2回ほど行ってきました。
今年6月まで行われた「REFLECTIONツアー」と現在開催中の「未完ツアー」です。これらのライブでも「戦争」というものに対して考えさせられる、メッセージ性を持った場面がありました。【戦争を暗示? Mr.Childrenライブ】REFLECTIONツアーでは、ヴォーカルの桜井さんが「今年は戦後70年ということでちょっとだけ平和について考えながらこの曲をお届けしたいと思います」とMCで語った後、『口がすべって』を披露。
この曲はケンカしても人は許し合う力を持っていることがテーマで、歌詞には「争い続ける 民族をめぐる紛争を新聞は報じてる」ともあるように訴えかけるものが強い曲です。
未完ツアーの方でも、「戦争」やさらに根源的な「愛」について考えさせられるような曲や演出がいくつか見られました。(ネタバレになるので、曲名などの詳細は避けます)また、過去にさかのぼると2011年、3.11後初めてとなったライブツアーでは『everything is made from a dream』を披露しました。
この曲は「何十万人もの命を一瞬で奪い去った核爆弾や細菌兵器 あれだって最初は名もない科学者の 純粋で小さな夢から始まっているんじゃないだろうか」という歌詞があり、原発について暗示しているように感じ取れます。
しかし、Mr.Childrenとしてそのような曲を披露しても、桜井さん自身はまったくと言っていいほど、ライブや雑誌などで政治的な発言をしません。『タガタメ』を披露するためにゲスト出演した「NEWS23」で故・筑紫哲也氏に自衛隊のイラク派遣についてコメントを求められたときと、雑誌のインタビューで数回ほど「9.11後にアメリカ的価値観が崩れたので、懸命に他の価値を探した」と語ったくらいでしょうか。…
後半
他のアーティストはライブなどで自らの主張(戦争反対、原発反対など)を語ることも珍しくないですが、決して桜井さんはこの手の主張を表明しません。
このスタンスは以前、桜井さんなどが環境問題をテーマに立ち上げたライブフェス「ap bank fes」でも同じで、桜井さん自ら「ごみを減らすために~をしよう、温暖化を食い止めるために~をしよう」と主張することはありませんでした。それはなぜでしょう。これには桜井さんが持っている確固たる信念によるものなのです。【音楽至上主義者である桜井和寿】
桜井さんは「自分にとって宗教みたいなもの」と語るほど音楽に対して誠実です。そのため、あくまでも音楽によって表現したいと考えているのです。
2007年の『ROCKIN’ON JAPAN』でのインタビューでは「ミュージシャンがライブ会場などでメッセージを発信することもあるが、彼らが信頼されてるのは音楽があってこそ。なのに自分自身が信頼されていると勘違いし、言葉を発信するのは謙虚ではない」という趣旨の発言をしています。
ようするに、信頼されているのは音楽であってそれを歌う歌手ではない。だから歌手自身がMCなどで自分の主張をするのは、音楽に対して非誠実だというのです。その上で桜井さんは「自分は音楽に対して向き合い、誠実でいたい」と語っています。この考え方は先述の「ap bank」を始めたきっかけにも繋がります。元々、桜井さんは生活には一生困らないほど、音楽で大成功していることにある種の罪悪感を持っていました。そこで、音楽を通して環境問題に向き合うことで、音楽で得た経験やお金をあくまでも”音楽”で還元しようとしたのです。そのため、「自身がメッセージを発信することはap bankでも求められているかもしれないが、MCで環境問題のことを話すことはもってのほか。なんとしてでも音楽で解決したかった。」とインタビューで語っています
この記事へのコメントはありません。