お墓、お布施の低価格化、イオンやユニクエスト社が参入
お墓やお布施の低価格化が進んでいるという記事が話題になっていたのでピックアップ。
安いお墓がブームになっているのは主に永代供養墓というタイプのお墓に関して。
永代供養墓とは頻繁にお墓参りに行けない人などに代わってお寺などが管理するタイプのもの。この永代供養墓にイオンやユニクエストという会社がお墓管理ビジネスとして参入してきた。
なお、イオンらは墓の価格を3万円とかなり安く設定し追加費用無しを売りにしているという。
お墓お布施の低価格化に関する管理人の感想
すごく良い傾向だ。宗教団体や宗教組織の「聖域」部分をぶっ壊す良いビジネスが出てきたなという感想だ。以下色々と述べてみる。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
戒名、葬式費用のぼったくり
私は祖母の葬式にしか参加したことがないが、葬式費用ってかなりの額になると聞く。それと戒名費用も高い。戒名ってお墓の墓石の横に色々と書いてある名前、仏教界で亡くなった人に与える名前のことらしいです。
この戒名も坊さんがすごく適当に考えているらしくそれが30万円と高額だったりする。まあ、本来なくてもいいものだから無くしてしまおう。
坊さんは税金払っているのか?
坊さんに払うお経を詠んでもらったり、戒名をお願いする費用って通常は領収書切らないよな・・・。坊さんは商売としてやっているんだろう?所得税や法人税を払っているんだろうか?宗教法人は非課税と聞いたけど。ここら辺の詳しいことは不明だが税金的に優遇されているんだろう。
宗教をビジネス化するなという主張に反論
下記のニュースソースで現役のお寺の坊さんが「宗教をビジネス化」するのは好ましくないと怒っている。
でも、今まで散々宗教を暗黙の了解にし、宗教を聖域化して金儲けに勤しんできたお前らが言うなという感じだ。
お墓の低価格化に関するニュースソース
前半
この夏休みに実家へ帰省して、久しぶりに墓参りをした、あるいはこれからその予定だという人は少なくないだろう。
一方で、実家が遠く、なかなか墓参りに行けないという人もいるはずだ。
「永代供養墓」をご存じだろうか。「お墓参りができない人に代わって、あるいはお墓参りしてくれる人がいなくても、代わりにお寺が責任を持って永大にわたって供養と管理をするお墓」(永代供養推進協会HP)のことである。
一般的にほかの人と一緒の墓、あるいは同じ納骨室(棚)に安置されることから「合祀墓」「合同墓」「合葬墓」「共同墓」「集合墓」「合葬式納骨堂」など、さまざまな呼び名があるようだ。個人墓の場合を除いて墓石代がかからず、墓地使用料が安いという特徴がある。都市への人口流入が進む一方、地方の寺は住職が高齢で跡継ぎもいない。墓は数カ月放っておくとあっという間に雑草も生えてしまう。核家族化も進み、墓を代々受け継ぐことが前提ではなくなってきている中で、永代供養墓への関心は急速に高まっている。
最安価格は3万円で「追加費用なし」が売り。
後継者不在、檀家の減少にあえる地方の寺。都会での仏教離れなど、お寺とお葬式、お墓の問題を総まくりしました。
その永代供養墓で強烈な価格破壊が始まっている。先頭に立つのはイオン、ユニクエスト・オンライン、みんれびといった葬儀費用の低料金化を推し進めてきた異業種参入組だ。2009年以降、葬儀業界に新規参入してきたこの3社の特徴は、追加料金不要かつ低料金の葬儀プランを提示して集客を担う代わりに、実際に葬儀を施行する葬儀社から葬儀価格の20~25%の手数料を得るというビジネスモデルにある。菩提寺を持たない人向けには葬儀で読経してくれる僧侶も手配する。週刊東洋経済8月8日-15日号(合併号)の特集『お寺とお墓の大問題』でレポートしたように、葬儀の評価基準を価格一辺倒にしたきらいはあるが、人々から一定の支持を得たのは事実。実際、「小さなお葬式」ブランドを展開するユニクエストの1万4000件という年間取扱件数は葬儀業界3位の規模である。それだけに永代供養墓においても台風の目となりうる存在だ。
情報源: お布施も墓も「低価格化」はもう避けられない | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
ソース後半
永代供養墓を扱う寺院・霊園の紹介で先行したのはイオン(葬儀事業はグループ会社のイオンライフが展開)。2013年に始めた。その後、今年になってユニクエスト、みんれびの2社も本格展開している。
気になる価格はイオンとみんれびが3万5000円、ユニクエストは5万5000円。イオンとユニクエストの場合、自社の葬儀プラン(「イオンのお葬式」「小さなお葬式」)を利用していれば、さらに5000円割引となる。3社ともに「追加費用なし」が謳い文句。
埋葬料、永代使用料、永代供養料、永代管理料が金額に含まれているため、埋葬後に合同供養をしてもらうときもお布施は不要だという。価格だけをみるとユニクエストが高い。しかし、永代供養墓が利用できる提携寺院は60カ所と、イオン18カ所、みんれび3カ所を大きく上回る。
また2年間は合祀せずに個別安置する点も他社と異なる。ただ、ユニクエストの5万円台も十分に安い価格だ。通常、合祀であれば1体10万円、お骨を一定期間安置する場合なら30万~50万円が平均的な金額と言われているからだ。
「宗教をビジネス化」しているとの批判も根強い一方、永代供養墓にまで異業種参入組が手を伸ばしてきたことに、仏教界の一部からは反発の声も聞かれる。真宗大谷派の僧侶でもあるNPO法人・永代供養推進協会の小原崇裕代表理事は、「お寺が担う供養や墓守は墓石と違ってモノではない。それを業者がモノを扱うように仲介販売するのはおかしい」と指摘する。このような「宗教をビジネス化している」との議論は5年前にもあった。異業種参入組が通夜・葬儀での読経や戒名をもらうことに対するお布施について、インターネット上で料金表示と体系化を打ち出したときだ。伝統仏教界における連合組織の全日本仏教会が、お布施の価格表示は仏教の宗教性に対する越権行為に当たると抗議したのである。
情報源: お布施も墓も「低価格化」はもう避けられない | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
この記事へのコメントはありません。